税務署主催の記帳説明会に参加しました

スポンサーリンク
副業日記

個人事業主の開業届を出しておよそ2か月。
所轄の税務署から、記帳説明会を開催する案内が届きました。

個人事業の開業届を提出してきました
個人事業の開業届ってどこに出すのか、手続は難しいのか。実際に開業届を提出してきた筆者が気をつけることと共にまとめました。

2時間半かけて、
青色申告・白色申告に大事な記帳と、
2019年(平成31年)に予定している軽減税率のポイント説明という趣旨です。

不動産所得者と事業所得者向けをそれぞれ2回。
合計4回の開催とのことです。

ちなみに、参加料金は無料でございます。

スポンサーリンク

記帳説明会の概要

筆者は事業所得向けの2回目に参加。
時間は、13時半から16時までの2時間半を予定しています。

30人近く入る大きな会議室が会場で、15名程度が参加していました。

開始時間になり、税務署署員がテキストを使いながら説明していきます。

具体的には、
日本は申告納税制度をとっている事や、記帳・帳簿等の保存期間、
白色申告と青色申告の記帳方法などのテーマを扱います。

すでに知っている内容も多くありましたが、
忘れていたことや、新しい知識などをテキストに書き込みました。

青色申告は複式簿記なので面倒ですけど、
65万円までの控除ができますが、
条件が満たない場合は10万円までの控除ができるというのは、
初めて知った内容なのでした。

記帳説明会でピックアップしていた重要テーマとは

 

参考として、記帳説明会で特に重点的に話していたテーマについて紹介します。
テキストとは別の配布物を使って説明していました。
税務署記帳説明会

 

平成32年(2020年分)から、青色申告特別控除額・基礎控除額が変わる

 

先ほど、青色申告の場合の控除額が65万円と説明しましたが、
平成30年度の税制改正によって、個人の方の所得税について変化する事になりました。
それが、

青色申告特別控除額が 現行65万円から55万円になる
基礎控除額が 現行38万円から48万円になる
の2点です。
青色申告特別控除額と基礎控除額の合計は、改正前・後共に103万円で変わりませんが、
青色申告特別控除額については、更に改正ポイントがあります。
それが、
e-Taxによる申告または電子帳簿保存を行うと、
青色申告特別控除額が55万円ではなく65万円となる
という事です。
つまり、更なる改正ポイントを活用する事で、
青色申告特別控除額と基礎控除額の合計が113万円になるのです。

e-Taxによる申告をするためには

e-Taxによる申告をするためには、家などのパソコンから、e-Taxによる確定申告書・青色申告決算書などのデータを提出する必要があるそうです。
そのためには、
1)マイナンバーカードの取得
2)ICカードリーダもしくはスマートフォンを用意
3)国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」から申請する
という手順が必要です。

e-Taxを利用する際は、IDとパスワードが必要ですが、
所轄以外の税務署でも、発行できるようです。

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/e-tax/kojin_kakutei.pdf

 

電子帳簿保存をするための方法

電子帳簿保存とは、一定の要件の下で帳簿を電子データのままで保存する制度です。
この制度を適用するためには、帳簿の備付けを開始する日の3か月前の日
(普通は1月1日から開始するので、9月30日までに)までに、申請書を税務署へ提出する必要があります。

平成32年(2020年)に限っては、一定の経過措置がありますから、
下のPDFを参考にしてください。

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/h32_kojogaku_change.pdf

 

軽減税率制度について

平成31年(2019年)10月1日から導入予定の軽減税率制度について
パンフレットをもとに説明がありました。

筆者の事業では、現時点での軽減税率対象商品である食料品や新聞を扱わないので、
あまり関係ないと思いますが、関係業界の方々は準備に大変と思います。

 

最後に青色申告会の案内がありました

説明会が押しに押して、途中退場してしまったのですが、
会の終わりに、青色申告会の案内があったようです。

青色申告会は、青色申告している人、これからする人を対象とした自主的な納税団体で、記帳・決算申告の相談や複式簿記勉強会、レクレーションなども行う会のようです。

地域別に組織されていますが、ほぼ全国を網羅しているようですので、
興味ある方は入会するといいと思います。

終わりに

説明会では、具体的な帳簿の付け方などは、習う事はありませんでしたが、
青色申告の全体像を理解できました。

今は、少額の取引しか行っていませんが、
今後、ガッツリとしたビジネスを行う際は、今回習った内容を意識しながら、
役立てようと思います。

 

 

 

コメント